2018年06月02日
ブログ移行します。
約9年間使ってた等ブログですが、
新しい動きと共に
ブログを新しくする事にしました^_^☆
読んで下さだだ皆様ありがとうございます。
新しいブログはこちら↓
ずくなし農園 / veggies&honey cafe ひふみや 〜愛しき 日・風・ 水 暮らし〜
https://ameblo.jp/mienakamura/entry-12380105703.html?frm=theme
今後もどうぞよろしくお願いします!

みえ☆
新しい動きと共に
ブログを新しくする事にしました^_^☆
読んで下さだだ皆様ありがとうございます。
新しいブログはこちら↓
ずくなし農園 / veggies&honey cafe ひふみや 〜愛しき 日・風・ 水 暮らし〜
https://ameblo.jp/mienakamura/entry-12380105703.html?frm=theme
今後もどうぞよろしくお願いします!

みえ☆
2018年03月16日
3/21春分の日 新店舗 プレオープン☆
今から10年前の春分の日、長野駅前にて「SlowCAFEずくなし 」がopenしました。
そして、6年前の春分の日、
移転の為close。
色んな構想やご縁を経て、
今年の春分(3/21)の日に、
千曲市にて、再び店舗をopenさせます☆☆☆
最初にお伝えしておきますが、
まだ、店舗として整って無いです!!!!!
我々は、春分の日を節目としてとても大切に考えています。
なので、この日にどうしても始動したいという思いでプレオープンの日を決めたけど、
本格的な経営ができるのは、
もうちょっと先になりそう。^_^;
3/21当日は、ひっそりと旦那様が薪で自家焙煎した
絶品オーガニックコーヒーをお出しします♡
間に合えば、何か他にもあるかな。(笑)
蜂蜜と、ちょっとだけど野菜の直売もします。
まだ、整って無い新店舗ですが、
これから作り上げていく過程を含めて、
温かく、見守り頂けたら幸いです^o^
今度の店舗は、ずくなし農園直営の
直売所兼、カフェとなります。
新しい店舗名は、
「ベジ&ハニーカフェ ひふみや」となりました☆
火、風、水=ひ ふ み
そして、花から花へと受粉の橋渡し役の蜂。
や=8=蜂で、
みつばちと掛けています☆
火(日)・風・水からの恵みを未来へと繋げたい。
そんな思いで、名付けました。
子育てと農作業をしながらの営業になるので、
まぼちぼち営業して行く予定です。
「ベジ&ハニーカフェ ひふみや」
今後も、どうぞよろしくお願いします。
〈プロフィール〉
2008年3/21 長野駅前に「SlowCAFEずくなし 」open
2012年3/21 移転の為 close
2013年3/21 建前式
2018年3/21 千曲市にて
「ベジ&ハニーカフェひふみや」
プレopen !
(我々の夫婦の入籍日も3/21でした☆)

みえ☆
そして、6年前の春分の日、
移転の為close。
色んな構想やご縁を経て、
今年の春分(3/21)の日に、
千曲市にて、再び店舗をopenさせます☆☆☆
最初にお伝えしておきますが、
まだ、店舗として整って無いです!!!!!
我々は、春分の日を節目としてとても大切に考えています。
なので、この日にどうしても始動したいという思いでプレオープンの日を決めたけど、
本格的な経営ができるのは、
もうちょっと先になりそう。^_^;
3/21当日は、ひっそりと旦那様が薪で自家焙煎した
絶品オーガニックコーヒーをお出しします♡
間に合えば、何か他にもあるかな。(笑)
蜂蜜と、ちょっとだけど野菜の直売もします。
まだ、整って無い新店舗ですが、
これから作り上げていく過程を含めて、
温かく、見守り頂けたら幸いです^o^
今度の店舗は、ずくなし農園直営の
直売所兼、カフェとなります。
新しい店舗名は、
「ベジ&ハニーカフェ ひふみや」となりました☆
火、風、水=ひ ふ み
そして、花から花へと受粉の橋渡し役の蜂。
や=8=蜂で、
みつばちと掛けています☆
火(日)・風・水からの恵みを未来へと繋げたい。
そんな思いで、名付けました。
子育てと農作業をしながらの営業になるので、
まぼちぼち営業して行く予定です。
「ベジ&ハニーカフェ ひふみや」
今後も、どうぞよろしくお願いします。
〈プロフィール〉
2008年3/21 長野駅前に「SlowCAFEずくなし 」open
2012年3/21 移転の為 close
2013年3/21 建前式
2018年3/21 千曲市にて
「ベジ&ハニーカフェひふみや」
プレopen !
(我々の夫婦の入籍日も3/21でした☆)

みえ☆
2018年03月12日
新芽が、芽吹いています☆
先月から畑には、黄緑色の柔らかな新芽が出ています♡

かわいいつぼみが付いた、
久しぶりの葉物野菜に萌え萌え♡( ^∀^)
農家の我が家では、
無い時はたまに野菜を買ったりするけど、
冬場は貯蔵しておいた根菜、乾物、穀物をメインに食事を作っています。
なので、
季節が巡り、今シーズン初の野菜が
芽吹いた時や
実った時は、
久しぶりに口にできる喜びに、
小躍りするほど嬉しくなります♡
今年は、野菜が高値でしたね。
そして野菜に限らず、目移りするほどの食品たち。
1日に数種類の栄養を取らねばと、
スーパーで食材とにらめっこも良いけど、
その土地や季節に合った野菜に出会える喜びを、
ずくなし農園から皆様と共有していきたいなと
改めて思いました☆*\(^o^)/*
葉物野菜嫌いの娘が、
食べまくる新芽☆

本能が、欲するのでしょうか、、(笑)
みえ☆

かわいいつぼみが付いた、
久しぶりの葉物野菜に萌え萌え♡( ^∀^)
農家の我が家では、
無い時はたまに野菜を買ったりするけど、
冬場は貯蔵しておいた根菜、乾物、穀物をメインに食事を作っています。
なので、
季節が巡り、今シーズン初の野菜が
芽吹いた時や
実った時は、
久しぶりに口にできる喜びに、
小躍りするほど嬉しくなります♡
今年は、野菜が高値でしたね。
そして野菜に限らず、目移りするほどの食品たち。
1日に数種類の栄養を取らねばと、
スーパーで食材とにらめっこも良いけど、
その土地や季節に合った野菜に出会える喜びを、
ずくなし農園から皆様と共有していきたいなと
改めて思いました☆*\(^o^)/*
葉物野菜嫌いの娘が、
食べまくる新芽☆

本能が、欲するのでしょうか、、(笑)
みえ☆
2018年01月31日
柑橘類の保存食☆
旦那様の実家は大分県。
毎年、おかあさんから沢山の柑橘類を送って頂きます☆
ゆず、かぼす、みかん、ポンカン、レモンなどなど、、♡(^O^)
雪国長野では、貴重な貴重な産物。
本当にありがたい。
おかあさん、ありがとうございます♡
おかげさまで、保存食オタクの私はウキウキ♪



今シーズンは、
ポン酢
柚子ピール
はちみつ漬け
などなどを仕込みました☆
ポン酢には、我がずくなし農園の
アカシア「生はちみつ」を使用♡
そして、ちょっと酸味足しに自家製柿酢。
瓶の中でキラキラ調和していくのがとても楽しみです。
みえ☆
毎年、おかあさんから沢山の柑橘類を送って頂きます☆
ゆず、かぼす、みかん、ポンカン、レモンなどなど、、♡(^O^)
雪国長野では、貴重な貴重な産物。
本当にありがたい。
おかあさん、ありがとうございます♡
おかげさまで、保存食オタクの私はウキウキ♪



今シーズンは、
ポン酢
柚子ピール
はちみつ漬け
などなどを仕込みました☆
ポン酢には、我がずくなし農園の
アカシア「生はちみつ」を使用♡
そして、ちょっと酸味足しに自家製柿酢。
瓶の中でキラキラ調和していくのがとても楽しみです。
みえ☆
2018年01月22日
臨月です☆
あと数日で、第三子の出産予定日。
普段引きこもりがちなので驚かれる事が多いけど、第三子を妊娠中です^_^☆

このポストカードは、第三子を身籠る直前にとても惹かれて購入したモノ。
普段衝動買いをほとんどしない私が、
導かれる様に即決で購入したポストカードです。
青々とした山、水清き棚田。
まるで、「更級の里」の冠着山のみたい☆

我々が暮らす「更級の里」のシンボル冠着山。
私は小さな頃から、この冠着山を
いつも守ってくれる親の様に感じてました。
だこら、すごく親しみを感じて、
このタイミングで買ったポストカードを
お守りの様に日々、眺めています。
この豊かな土地をこの先もずっと、
子ども達に残したいというのが、
子どもの頃からの願いであり、
私の生きる原動力です。
そして、
この土地を好き
この大地が好き
この海が好き
この地球が好き
が世界中に溢れて、
子ども達の笑い声が、この先の未来も続いていく
未来を創造していきたいのです。
そんな使命を勝手に背負って、
その重々しさに10代の頃は苦しんだりもしたけれど、
イマは、この土地を愛するヒトを育むコトは、
私に与えられた天命なのだと思っております☆
昨年末には、RIKI-TRIBAL の小池さんお願いしていた建物の外枠は完成。
(RIKI-TRIBAL ~ Sustainable Art Works
https://mazekoze.wordpress.com/riki-tribal/)
(ずくなし建築プロジェクト↓
http://zukunashi.naganoblog.jp/e1158590.html)
多大な労力と知識を注ぎ込んでもらって、
とてもアーティスティックな美しい
セルフビルドの建物となりました。


たくさんの方の協力を得て形にして頂き、
昨年末に引き渡して頂きました。
関係者の皆様、
本当にありがとうございます。
今は、旦那様が内装をやっていて、
相変わらず多忙ながらも、
せっせと励んでくれて頼もしい!

今年は、イロイロ新しい節目ですが、
まずは、心地良い出産を迎えたいと思っています。
みえ☆
普段引きこもりがちなので驚かれる事が多いけど、第三子を妊娠中です^_^☆

このポストカードは、第三子を身籠る直前にとても惹かれて購入したモノ。
普段衝動買いをほとんどしない私が、
導かれる様に即決で購入したポストカードです。
青々とした山、水清き棚田。
まるで、「更級の里」の冠着山のみたい☆

我々が暮らす「更級の里」のシンボル冠着山。
私は小さな頃から、この冠着山を
いつも守ってくれる親の様に感じてました。
だこら、すごく親しみを感じて、
このタイミングで買ったポストカードを
お守りの様に日々、眺めています。
この豊かな土地をこの先もずっと、
子ども達に残したいというのが、
子どもの頃からの願いであり、
私の生きる原動力です。
そして、
この土地を好き
この大地が好き
この海が好き
この地球が好き
が世界中に溢れて、
子ども達の笑い声が、この先の未来も続いていく
未来を創造していきたいのです。
そんな使命を勝手に背負って、
その重々しさに10代の頃は苦しんだりもしたけれど、
イマは、この土地を愛するヒトを育むコトは、
私に与えられた天命なのだと思っております☆
昨年末には、RIKI-TRIBAL の小池さんお願いしていた建物の外枠は完成。
(RIKI-TRIBAL ~ Sustainable Art Works
https://mazekoze.wordpress.com/riki-tribal/)
(ずくなし建築プロジェクト↓
http://zukunashi.naganoblog.jp/e1158590.html)
多大な労力と知識を注ぎ込んでもらって、
とてもアーティスティックな美しい
セルフビルドの建物となりました。


たくさんの方の協力を得て形にして頂き、
昨年末に引き渡して頂きました。
関係者の皆様、
本当にありがとうございます。
今は、旦那様が内装をやっていて、
相変わらず多忙ながらも、
せっせと励んでくれて頼もしい!

今年は、イロイロ新しい節目ですが、
まずは、心地良い出産を迎えたいと思っています。
みえ☆
2018年01月11日
新年
明けましておめでとうございます。
2018年が始まって、あっという間に11日が経過してしまいました☆
子ども達も今週から園に通い出し、
寂しさ反面、
開放感のが優っているかな〜ε-(´∀`; )♡
安心して、子ども達を託せる事って有難い♡♡♡
さて、先日いつものごとく土鍋でお粥パンを作りました(^^)☆

いつもはイガチクゴオレゴンという、
うどん用の地粉で焼くから割とポソポソの食感。
(だから、お粥を入れるとモチッとして美味しい!)
が、今回は珍しく強力粉使用。
こんなにもふわふわになるなんてと、
感激しました♡
イガチクゴコレゴンには、
イガチクゴコレゴンなりの美味しさもあるけれど、
餅は餅屋なのですね☆
パンは、2歳のぼうやにほぼ食べられてしまいました。
男児の食欲に圧巻です(°▽°)!
本年は、色々節目の年になりそうです。
「衣食住」暮らしを大切に、
餅は餅屋、適材適所。
それぞれの個を尊重し、
生かしあい、
自らの生き方を楽しんでいけたらと思っています。
でもまずは、夫婦の調和ですかね(笑)ε-(´∀`; )
今年もどうぞよろしくお願いします。
みえ☆
2018年が始まって、あっという間に11日が経過してしまいました☆
子ども達も今週から園に通い出し、
寂しさ反面、
開放感のが優っているかな〜ε-(´∀`; )♡
安心して、子ども達を託せる事って有難い♡♡♡
さて、先日いつものごとく土鍋でお粥パンを作りました(^^)☆
いつもはイガチクゴオレゴンという、
うどん用の地粉で焼くから割とポソポソの食感。
(だから、お粥を入れるとモチッとして美味しい!)
が、今回は珍しく強力粉使用。
こんなにもふわふわになるなんてと、
感激しました♡
イガチクゴコレゴンには、
イガチクゴコレゴンなりの美味しさもあるけれど、
餅は餅屋なのですね☆
パンは、2歳のぼうやにほぼ食べられてしまいました。
男児の食欲に圧巻です(°▽°)!
本年は、色々節目の年になりそうです。
「衣食住」暮らしを大切に、
餅は餅屋、適材適所。
それぞれの個を尊重し、
生かしあい、
自らの生き方を楽しんでいけたらと思っています。
でもまずは、夫婦の調和ですかね(笑)ε-(´∀`; )
今年もどうぞよろしくお願いします。
みえ☆
2017年12月01日
ミツロウキャンドル 2017☆

今年もあと少し。
本日から12月です☆
クリスマスに向けて、今年度採れた蜜蝋で
ミツロウキャンドルを作りました。
ドロドロベタベタの蜂の巣から、
綺麗な、黄色のミツロウが加工出来ました
かわい〜
作業中は、甘い香りでとても癒されましたよ。
さすが、マザーネイチャー♡
去年のミツロウキャンドルの記事→http://zukunashi.naganoblog.jp/e2021833.html
♡・.・*.☆。.*。.☆。.*。・.・*♡
まだまだ、駆け出しの養蜂家なので今年の蜜蝋採取量はトータルで2㎏ほど。
たかが2㎏だけど、1㎏のミツロウをつくりだすために、
ミツバチたちが飛ぶ距離をたすと、
地球を八周もすることになるそうです!
ちなみに、一匹の蜂が生涯で集める蜂蜜はティースプーン一杯ほどだとか。
そして、ミツロウは巣を作るために作り出しているのですが、
その為に蜂蜜を食べ、
その10分の1しかミツロウを作り出せないそう。。。
とても貴重な貴重な、ミツバチからの頂き物。
本日の移動販売にて、お持ちします。
どうぞお手にとって見てみてくださいね(*^ω^*)☆
みえ
2017年11月21日
ハチミツのイロイロ☆
子どもたちと作った、ハチミツドーナツ♡
チョコも、ハチミツで作ったローチョコです。


今回、4歳の娘に初めて揚げ物にも挑戦させてみたけど、
焦がさず上手にできました☆
ハチミツで作ると、
ホワッと優しい甘さと
サクッとしつつも、しっとりさもあって、
すごく美味しい(*^ω^*)♡
はちみつと一言で言っても、
場所によっても、
季節によっても、
養蜂家によっても、
全く香りも味も違います。
ずくなし農園のはちみつの場合、
採ったばかりの秋のはちみつは、
甘さの他に濃厚な深みもあるので、
煮物に使うとすごく美味しくなりました^ - ^♡
夏のはちみつは、香りが強くて後味はさっぱり。
あったかいドリンクに入れると、アヴァンチュールな香りが楽しめます(*^ω^*)♡
春のはちみつは、軽やかにパンなどに添えると美味しいし、
アカシア蜂蜜は癖がないので、あえてはちみつを強調しないお菓子作りやお料理にオススメ☆
はちみつが数種類もある生活は、
まことに贅沢でございます(*^ω^*)♡

これからの季節喉の痛みや咳などに、
ハチミツを頼りにしています!
皆さまも、これからの季節ご自愛くださいね。
みえ☆
チョコも、ハチミツで作ったローチョコです。


今回、4歳の娘に初めて揚げ物にも挑戦させてみたけど、
焦がさず上手にできました☆
ハチミツで作ると、
ホワッと優しい甘さと
サクッとしつつも、しっとりさもあって、
すごく美味しい(*^ω^*)♡
はちみつと一言で言っても、
場所によっても、
季節によっても、
養蜂家によっても、
全く香りも味も違います。
ずくなし農園のはちみつの場合、
採ったばかりの秋のはちみつは、
甘さの他に濃厚な深みもあるので、
煮物に使うとすごく美味しくなりました^ - ^♡
夏のはちみつは、香りが強くて後味はさっぱり。
あったかいドリンクに入れると、アヴァンチュールな香りが楽しめます(*^ω^*)♡
春のはちみつは、軽やかにパンなどに添えると美味しいし、
アカシア蜂蜜は癖がないので、あえてはちみつを強調しないお菓子作りやお料理にオススメ☆
はちみつが数種類もある生活は、
まことに贅沢でございます(*^ω^*)♡

これからの季節喉の痛みや咳などに、
ハチミツを頼りにしています!
皆さまも、これからの季節ご自愛くださいね。
みえ☆
2017年09月29日
村の仲秋祭でした。
先週の9/23日は地区の仲秋祭の為、
移動販売をお休みさせていただきました。
人口300人ほどの小さな地区の仲秋祭。
今年は、私の父が区長を務めていた為、
家族、親戚勢揃いで準備や接待にと一日中駆け回っておりました☆
実家にて、お囃子に合わせて獅子舞もありました!

こども達はギャーギャー泣き叫び、

大人達はその様子を見て笑ったり。
当時、小学生だった近所の男の子も、
30歳を超えて立派に祭典長を務めていました。
冠着山に守られて、
災害の少ないこの土地は、
本当に豊かな所だと思います。
こんな伝統あるお祭りが、
この先も続くといいなと思うけど、
やっつけ仕事になってる場面も多くて、
これからの時代には負担が大きいなとも思います。
今回、父は時代に合わせて大きくお祭りを変革しました!
賛否両論あったけど、
これからの世代への負担を考慮した
父の勇気ある行動を、
私は偉大に思います。
人一倍熱く、この地区が大好きな父だからこその選択だと思いました。
お父さん、一大イベントお疲れ様でした。
みえ☆
移動販売をお休みさせていただきました。
人口300人ほどの小さな地区の仲秋祭。
今年は、私の父が区長を務めていた為、
家族、親戚勢揃いで準備や接待にと一日中駆け回っておりました☆
実家にて、お囃子に合わせて獅子舞もありました!

こども達はギャーギャー泣き叫び、

大人達はその様子を見て笑ったり。
当時、小学生だった近所の男の子も、
30歳を超えて立派に祭典長を務めていました。
冠着山に守られて、
災害の少ないこの土地は、
本当に豊かな所だと思います。
こんな伝統あるお祭りが、
この先も続くといいなと思うけど、
やっつけ仕事になってる場面も多くて、
これからの時代には負担が大きいなとも思います。
今回、父は時代に合わせて大きくお祭りを変革しました!
賛否両論あったけど、
これからの世代への負担を考慮した
父の勇気ある行動を、
私は偉大に思います。
人一倍熱く、この地区が大好きな父だからこその選択だと思いました。
お父さん、一大イベントお疲れ様でした。
みえ☆
2017年09月27日
秋の蜂蜜絞り☆
秋の蜂蜜絞りを終えました(^∇^)☆
夏から秋にかけては蜜源も少ない為、
この時期に取れる蜂蜜はとても希少だそうです。
4キロ四方を飛んで蜜を集めている蜜蜂さん。
どんな花々に呼ばれたのでしょうか☆
蜂蜜絞りは、蜂の動きが活発になる前の早朝からはじまります!


今回も、旦那様が1人で奮闘してくれました☆
たっぷり蜜の入った巣箱はとても重く、
1人でやるのは大変そう。
毎度すごいなと感心してしまいます☆

私は、こどもがいるし、
直接絞る仕事はまだやった事が無いのだけど、
1歳の息子が寝てくれたので、
30分だけ憧れの防虫服に袖を通すことができました(^∇^)☆
やった〜!
これで蜂にまとわりつかれても大丈夫〜☆
いそいそと、旦那様がネットで注文してくれてた防虫服を初めて開封すると、、、
まるで割烹着〜!?Σ('◉⌓◉’)

ちょっとテンションが下がりました、、。
可愛い染色やペイント?刺繍?
なんかアレンジでもするかなと構想しながら現場にいくと、
トロリと輝く蜂蜜が沢山入った容器の周りに、
殺気だった羽音のすごい事!!
雀蜂も何匹も飛び交ってるし、
すごい怖かった、、。
でも、初めての体験に
久しぶりにワクワク興奮した妻でした(*´∀`)♪

今回採取した蜂蜜は、濃いめの琥珀色。
そして、濃厚な味わい!

哀愁の秋にぴったりの蜂蜜です。
そして夜は、お決まりの試食会☆
春、初夏、夏、秋、去年の秋の味比べ。
去年の秋の蜂蜜が家族全員一致で一番美味しいと!
熟成されて、ちょっと結晶化した去年の蜂蜜が、
まろやかで風味も良くて、
とても美味しいのです☆
季節によって全く味が違う事を実感しました。
近々、季節の蜂蜜セットも販売予定( ^ω^ )
是非是非、味比べを楽しんでもらいたい蜂蜜です☆
みえ☆
夏から秋にかけては蜜源も少ない為、
この時期に取れる蜂蜜はとても希少だそうです。
4キロ四方を飛んで蜜を集めている蜜蜂さん。
どんな花々に呼ばれたのでしょうか☆
蜂蜜絞りは、蜂の動きが活発になる前の早朝からはじまります!


今回も、旦那様が1人で奮闘してくれました☆
たっぷり蜜の入った巣箱はとても重く、
1人でやるのは大変そう。
毎度すごいなと感心してしまいます☆

私は、こどもがいるし、
直接絞る仕事はまだやった事が無いのだけど、
1歳の息子が寝てくれたので、
30分だけ憧れの防虫服に袖を通すことができました(^∇^)☆
やった〜!
これで蜂にまとわりつかれても大丈夫〜☆
いそいそと、旦那様がネットで注文してくれてた防虫服を初めて開封すると、、、
まるで割烹着〜!?Σ('◉⌓◉’)

ちょっとテンションが下がりました、、。
可愛い染色やペイント?刺繍?
なんかアレンジでもするかなと構想しながら現場にいくと、
トロリと輝く蜂蜜が沢山入った容器の周りに、
殺気だった羽音のすごい事!!
雀蜂も何匹も飛び交ってるし、
すごい怖かった、、。
でも、初めての体験に
久しぶりにワクワク興奮した妻でした(*´∀`)♪

今回採取した蜂蜜は、濃いめの琥珀色。
そして、濃厚な味わい!

哀愁の秋にぴったりの蜂蜜です。
そして夜は、お決まりの試食会☆
春、初夏、夏、秋、去年の秋の味比べ。
去年の秋の蜂蜜が家族全員一致で一番美味しいと!
熟成されて、ちょっと結晶化した去年の蜂蜜が、
まろやかで風味も良くて、
とても美味しいのです☆
季節によって全く味が違う事を実感しました。
近々、季節の蜂蜜セットも販売予定( ^ω^ )
是非是非、味比べを楽しんでもらいたい蜂蜜です☆
みえ☆